うちの事業が気になるのか。

SERVICES事業紹介

社会の基盤を守り、
未来へつなぐ補修・補強の
プロフェッショナル

  • 直す(補修・補強工事)
  • 考える(コンサルティング)(調査・診断・設計提案)
  • 創る(技術開発)(材料・特殊工法)

私たち株式会社ホークは、老朽化したコンクリート構造物の補修・補強を中心に、
橋梁・トンネル・道路など幅広い土木工事に取り組んでいます。
高精度な調査・診断技術を活かし、劣化箇所の補修や耐震補強まで一貫して対応。
超音波探傷やX線調査など、専門性の高い技術によって見えない部分まで確かな品質で施工を行います。施工管理から資材販売まで一貫したサービスを提供し、インフラの「延命」と「安全確保」に貢献。
私たちは、人々の暮らしを支えるインフラを守るという使命感を胸に、
安心して暮らせる社会づくりに取り組んでいます。

背景画像

WORKS業務内容

インフラを守る、
私たちの仕事の一例を紹介する

補修・補強工事(施工管理)

豊富な技術・ノウハウで、あらゆる建設物を補修・補強
橋梁やトンネル・ダムに代表されるインフラ構造物から、高層ビルやマンション・戸建住宅等、あらゆる建設物の補修・補強工事を手掛けられることが、当社最大の強みです。官公庁をはじめゼネコン等、数多くのクライアント様から依頼された建設物の施工管理業務を行っていきます。

  • 施工計画・工程表作成

    施工計画・工程表作成

    現地条件や規制、供用中の影響、天候リスクを加味して最適な工程を組みます。材料と機材の手配、協力会社の割り付け、交通規制計画までを一体で調整し、クリティカルパスを管理します。

  • 作業手順の打ち合わせ

    作業手順の打ち合わせ

    協力会社・発注者と日々の打ち合わせを行い、手順と役割分担、品質確認ポイント、写真管理ルールを明確化します。設計変更や追加指示は即時に共有し、
    ムリ・ムダ・ムラをなくします。

  • データ分析・図面作成

    データ分析・図面作成

    現場で計測したデータを元に、品質のバラツキや材料ロス率などを計算し、改善策を検討します。また現地測量結果などをCADで図面化し、発注者や製作工場と最終納品される製品についての調整をします。

  • 作業手順の打ち合わせ

    安全管理

    安全計画に基づき危険予知活動を徹底し、高所・狭隘・夜間・交通規制下のリスクを事前に低減します。保護具の点検、KYミーティング、巡回指導で不安全要因を是正し、第三者災害ゼロを目指します。

コンサルティング
(調査・診断・設計提案)

高精度な調査・診断を通して、「抜本的な補修・補強」に貢献
現地調査から診断・設計・補修提案まで一貫して担い、赤外線や超音波などの最新技術で劣化を的確に見極めます。35年の専門工事実績を活かし、机上の空論ではなく実現性ある提案が強みです。さらにコンサルティング業務の一環として、学生がインフラの魅力を体験できるイベントも開催し、社会と次世代をつなげています。

  • 調査

    調査

    現地踏査と近接目視を起点に、必要に応じて赤外線、超音波探傷、X線、鉄筋探査、コア採取などの方法を選定してデータを取得します。対象構造や条件に合わせ、調査範囲の漏れを抑えた計画で実施します。

  • 診断

    診断

    取得データを解析し、劣化の種類と進行度、原因を評価します。健全度や対応優先度を整理し、維持管理と補修計画に結びつけます。調査から診断、設計までを一体で進める体制です。

  • 設計提案

    設計提案

    診断結果を踏まえ、繊維シート接着、ひび割れ注入、導水工法、ピンニング・ドライなどから最適な補修・補強工法を検討します。施工性、耐久性、コストを総合的に勘案し、実現性の高い案を提示します。

  • イベント企画・運営

    イベント企画・運営

    未来の技術者に建設業の面白さを伝えるため、体験イベントも実施しています。小さな橋を造り、人が乗って壊れるまで試す「ブリッジバトル」や、補修技術を競う「ひび割れ注入スピードバトル」など、楽しみながら技術の奥深さが学べる内容です。

技術開発(材料・特殊工法)

最新の技術を駆使し、独自の補修・補強材料も開発
設立から35年以上。私たちはこれまで、数多くの補修・補強工事、調査・診断を実施してきました。それらの経験をもとに、独自の補修・補強材料の開発にも着手。工事会社としてだけではなく、「材料メーカー」としての顔も持っており、多方面から顧客ニーズに答えることが可能です。

  • PCP・PCSP(繊維シート接着工法)

    PCP・PCSP(繊維シート接着工法)

    PC橋梁上部工のPC鋼材の腐食破断による突出を防止するために、アラミドとナイロンの複合繊維シートを帯鋼板等と併用して横桁端部および床版上面部に接着剤で貼り付ける補強工法です。

  • ピンニング・ドライ工法

    ピンニング・ドライ工法

    繊維シートを貼り付けたコンクリートに、ドライロックピンを打ち込み、キャッピングすることで、コンクリート中の不必要な水分を排出し、繊維シートを物理的に固定する補助・補強工法です。

  • ひび割れ注入工法(ピトン・ハーケン工法)

    ひび割れ注入工法(ピトン・ハーケン工法)

    注射器型の注入器を用いて低圧・低速・自動で注入することにより、低粘度のエポキシ樹脂の毛細管現象を利用して、0.2mm以下の微細なひび割れに対しても注入が可能な樹脂注入工法です。

  • AIひび割れ診断画像処理システム

    AIひび割れ診断画像処理システム

    ひび割れ調査をAIがサポートします。チョーク跡から自動で図面化し、CADで延長測定可能になりました。従来の写真データが使え、補修数量管理も省力化できるシステムです。